ラベル 中国指標 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中国指標 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月12日火曜日

ランド警戒!今週発表される中国指標に

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様


週明け様子ですが…
ドル円が大きく上昇したのですが…
ドルザーでややランド売りだったため…

ランド円はちょい上げスタートとなっています。

ZARJPY,USDZAR4時間足チャート


ドルザーでドル買いランド売りとなり…
18.4台まで一時上昇したようです。

このランド売りですが…
南アフリカの最大貿易相手国である中国で……
コロナの第2波の兆候が出たことが影響したようです。

情報源 FXプライム byGMO(会員限定)

中国の武漢でクラスターが出たようで…
再び懸念が高まっているようです。
コロナは思った以上にしぶといですね。

ランドのほうですが…
現在、今週発表される中国の指標に警戒が高まっているようです。

情報源 FXプライム byGMO(会員限定)


今日、第一弾となる、中国消費者物価指数、生産者物価指数が10:30に発表されます。

内容によって動く可能性がありますので……
念のため、チャートのチェックのほうお願い致します。











スポンサーリンク

2020年3月31日火曜日

予想外の中国製造業PMI結果でランド買い!

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様


午前中に発表された中国製造業PMIが良かったことで…
ランドが買われているようです。

10:00中国3月製造業PMI
前回35.7 予想44.8 結果52.0

前回がズタボロだけに、50を超えたことは…
予想外のサプライズと言えそうです。


ZARJPY,USDZAR4時間足チャート

ドルザーが17.8台に回復し…
ランド円は、ドル円上昇の援護を受けたこともあり…
6.1円付近まで上昇し、週明けの窓を閉じています。


やはり、南アフリカにとって中国の存在はデカいですね。
中国の回復が今後のランド上昇のカギとなりそうです。

最後ですが…
南アフリカのロックダウンによって…
貧富の格差が浮き彫りになっているようです。

貧しい方にとって外出禁止は
そうとうのダメージとなっているようで…
貧しさが、新たな感染を呼ぶ事態になりつつあるようです。

こういうの見ると…
我々日本人は相当恵まれていますね。
ある意味、日本に生まれただけで、相当の勝ち組なのかもしれません。


スポンサーリンク

2019年4月30日火曜日

中国指標悪化!リスク回避の動きでランド売り

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様


本日発表された中国指標、製造業PMI、非製造業PMI、財新メディア製造業PMIが予想より悪かったことで…
リスク回避の動きが起き…

ヨーロッパ勢がランド売りで参戦したようです。

それから米10年債利回りが低下していることで、ドル円が下落しています。


この状況を受けチャートのほうは

ZARJPY,USDZAR1時間足チャート

ドルザーが14.38付近まで上昇し
ランド円は7.73円台に下落しています。

本日はこれから
ユーロ圏の指標が多く発表されます。
内容によってはリスク回避の動きが高まる可能性がありますので警戒のほうお願いします。

それから…
南アフリカ貿易収支、財政収支が21時に発表されます。

こちらのほうは確実にチェックされて下さい。




スポンサーリンク

2018年1月2日火曜日

南アフリカランド堅調スタート!(中国指標良好で資源国買い)

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

新年早々、ランドかっ飛ばしていますね~。

本日発表された中国指標がいい内容で発表された影響で・・

新興国買いがおきているようです。

こちらでロイター社がランド堅調!と報じています。

今年のスタートは気持ちいいですね~

チャートのほうですが・・
ZARJPY,USDZAR4時間足チャート

4時間足チャートでドルザーが12.2付近へ3度目のトライしているところです。
もしかすると今夜あたりブレイクしてくれるかもしれませんね。

最後ですが
これから発表される米指標に注目集まっているようです。
現在、ドルが下落していますので、特にドル円の反応に注意したいですね。
詳しい日程はこちらをご覧ください。
南アフリカランド週間見通し(2018年1月第1週)

スポンサーリンク

2016年6月13日月曜日

本日11時中国指標が3つあります。念のため警戒してください。

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

ほぼ窓もなく静かなスタートとなっています。

今日は注目の中国指標ですね。
なにしろソロス氏が中国が転ぶことを確信して相場の世界に帰ってきたぐらいなので、今後は中国指標から目を離す訳には行きません。

11時発表
中国鉱工業生産前年比
前回6.0     予想6.0


中国小売売上高前年比
前回10.1    予想10.1


中国固定資産投資前年比
前回10.5    予想10.5

戦士の皆様、11時発表ですので、念のためチャートのほうチェックされてください。

追伸Johnさま
コメントありがとうございます。
格付け保留で上げた分は帳消しになっていますね。
先週金曜日、ランドに対してドル買いが進みましたが、ランドだけではなく、全般的にドル買いが進んでいます。
どうも7月に米利上げという期待が膨らんでいるのと、英国EU離脱警戒でドル買いが起きている模様です。

スポンサーリンク

2016年6月12日日曜日

ランド円の下落

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様
自分自身、金の亡者であるこを自負していますが、世の中には上には上がいるもので・・・・・
舛添知事には勝てないと思い知らされた大王です。

しかし、あそこまで恥も外聞もなくなりふり構わない姿を見せられとアッパレとしか言いようが無いですね。
しかも確信犯であるわけですから・・・・

これから、どんなしがみつきの姿を見せてくれるか期待したいです。

ある意味、生きるということは、どれだけ客や上司に罵倒されようと、どれだけ理不尽であろうと・・・・・
顔で笑って心で泣いて会社や属するものにしがみつかないといけない訳ですから。

そういう意味では舛添知事を鼻で笑う訳にはいかないものです。

大王自身明日は我が身かもしれないということで、気を引き締めます。

それでランドほうですが・・・
週末に一気に下落しています。

ドルザーでのランド売りが加速して7円を割り込もうという感じです。

今週ランドですが・・・・

6月13日月曜日

中国指標が3つあります。
11時発表鉱工業生産、小売売上高、固定資産投資


6月14日火曜日

南アフリカ経常収支

6月15日水曜日

南アフリカ小売販売  深夜3時FOMC

この3日は注意が必要です。

特に中国指標で変な数字が出ると一気にランド売りが起きますので用心にこしたことはありません。



戦士の皆様の耳にも、もう届いていると思いますが・・・・

世界の金の亡者、ジョージソロス氏が85歳にもなって、投資の世界にカムバックしたいようです。
なぜにこの地位も名誉もある伝説のプレイヤーが復帰するのかといういうと・・・・


"
[引用はじめ]

ソロス氏は今年1月、中国経済は危機を避けられないと発言し、中国当局から牽制(けんせい)された。中国経済の急激な悪化による世界的な株安を想定し、株の空売りを仕掛けているとみられる。引用元 産経ニュース
[引用終わり]
"


どうも中国がヤバいと予測しているようです。

ランドにとって中国は一心同体

中国が死ねばランドも死ぬという関係です。

現に1月のランド大暴落は中国の指標が悪いことによるものでした。
戦士の皆様もこの時のことはよく覚えていることと思います。
「何が起きたの?1月11日ドルザー ランド円超大暴落」
「ランド暴落、原因は中国生産者物価指が市場予想より悪かった」

戦士の皆様、伝説のプレイヤーが中国を懸念して復帰するという事態が起きた今・・・
今後は中国の指標を見落とすわけにはいけません。

大王のほうで逐一レポートしますので、よろしければお付き合いください。

スポンサーリンク

2016年5月14日土曜日

5月14日速報、中国鉱工業生産、小売売上高、固定資産投資

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

先ほど発表された中国指標の速報です。

4月鉱工業生産前年比
予想6.5%      結果6.0%



小売売上高前年比
予想10.5%       結果10.1%



[都市部/年初来]前年比
予想10.7%      結果10.5%


すべて予想より悪い数字ですね。

これは月曜の窓が気になるところですね。

無風であればいいのですが・・・

スポンサーリンク

2016年5月10日火曜日

本日、10:30中国消費者物価指数が発表されます。

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様



おはようございます。

南アフリカ外貨準備高
前回467.7億ドル    予想472.6億ドル     結果469.6億ドル

予想より悪い内容です。

南アフリカ失業率
前回24.5%    予想25.3%     結果26.7%

こちらも悪い数字です。

悪い内容が連続して発表され

ドルザー30分足チャート
スクリーンショット_051016_073451_AM

どちらも発表後はランド売りで進みました。

今日はこれから中国の重要指標が発表されますね。
今年1月のランド暴落の引き金となった指標です。

10:30発表
中国消費者物価指数前年比
前回2.3%    予想2.3%

中国生産者物価指数前年比
前回-4.3%   予想-3.7%

中国が逝けばランドも逝くという切っても切り離せない関係なので、目が離せません。

戦士の皆様も構えておいてください。

スポンサーリンク

2016年5月7日土曜日

明日は注目の中国貿易収支発表

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

大変ご無沙汰しております。

大王のほうですが、ドルザーの地獄から解放され現在は南アフリカランドに関しては複数のFX会社での分散買いでランド円を5万通貨程度ポジっている状況です。

トルコのほうはトルコ円を約4万通貨ほどポジしています。

現在、トルコのほうが12月、1月のランドような状況になっており、新興国の危うさを再度身を挺して受け止めています。

久しぶりにチャートを見てみますと・・・・

ドルザー、ドル円週足チャート
スクリーンショット_050716_031941_PM 
ドルザーのほうは17.2付近からずっとランド買い方向で進んでいたのですが、ここ最近、また中国懸念や新興国懸念がぶり返しているようで・・・
ランド売り方向に反転し、週足の平均線を越えようとしているチャート形成をしています。
平均線を明確に超えるようであれば、ターゲットが区切りのいい16.0もしくは前回高値16.3になります。
ドル円のほうは先週のアメリカ指標が悪かったので、上昇しにくい状況にありますね。

今後予想される悪い展開としては・・・・
ドルザー16、ドル円105という感じでしょうか。
この場合ランド円=105÷16=6.56円
となります。
ランド円週足チャート
スクリーンショット_050716_033612_PM 
ランド円6.56は市場最安値付近となりますね。
再度、この位置に来るのか。
それとも反転して8円の方向に進むのか気になるところですね。

それを占う意味において中国指標から目が離せません。

早速ですが、明日、中国指標があります。

中国貿易収支
前回298.6億ドル   予想400億ドル

この指標の結果が月曜の窓状況に影響しますので戦士の皆様、注目しておいてくださいね。



スポンサーリンク

2016年3月15日火曜日

土曜の中国指標の影響でランド売り

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

おはよございます。

ランドのほうでうが、ドルザーでランド売りの状況になっています。

恐らく、土曜の中国指標による影響だと思います。

ウォール・ストリート・ジャーナルより
"
[引用はじめ]


中国の今年1〜2月の鉱工業生産と小売売上高は予想を下回った。需要低迷と過剰生産能力が世界第2位の中国経済を圧迫する状況が続いた。

 中国国家統計局が12日発表した1〜2月の鉱工業生産は前年同期比5.4%増となり、伸びは昨年12月の5.9%増を下回った。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)がまとめたエコノミスト予想(5.6%)にもわずかに届かなかった。1〜2月の小売売上高は同10.2%増で、12月の11.1%増から伸びが減速した。

 鉱工業が景気減速で不振に陥っているのに対し、小売売上高は比較的堅調を保ってきた。そのため、例年消費が盛り上がる春節(旧正月)休暇と重なったにもかかわらず、1〜2月の小売売上高の伸びが鈍化したことは一部のエコノミストを驚かせた。

[引用終わり]
"

今年は中国の経済に振り回されそうですね。
折角ランド調子良かったのに・・・・

詳しくはこちらをご覧ください。
「中国経済の苦境、統計で浮き彫りに」

スポンサーリンク

2016年3月9日水曜日

No title

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

おはようございます。

昨日は中国、南アフリカともに発表された指標の数字が悪く・・・

ドル円、ドルザー失速

という展開になりました。

ドルザーチャート
スクリーンショット_030916_072339_AM

ちょうど、日足の移動平均線付近でもたついているという感じでしょうか。
ここを破ると15.6を一気に超えそうです。

明日は中国の消費者物価指数と南アフリカの製造業生産の発表があります。

今週のメインイベントになりそうですね。

特に中国は昨日の指標が悪く市場に嫌気をさされているので、注目が集まっています。

戦士の皆様、中国の消費者物価指数は明日10:30発表のようです。

しかと構えておいて下さい。

スポンサーリンク

2016年3月5日土曜日

ランドの格付けと来週、中国消費者物価、生産者物価指数が発表

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

おはようございます。

雇用統計でドル円は下げましたが、ドルザーでランド買いということになり、ランド円は上げましたね。終盤失速しましたが、上出来ではないでしょうか。

米利上げが今月はほぼ無いようなので、この勢いでドルザー15を割って欲しいですね。

来週のランド関係指標
7日、南アフリカ外貨準備高
8日、中国貿易収支、南アフリカ経常収支、
10日、中国消費者物価指数、生産者物価指数、南アフリカ製造業生産
12日、中国小売売上高、中国鉱工業生産
ざっとこんな感じです。

来週は中国の週ですね。特に消費者物価指数と生産者物価指数は注目です。
1月のランド暴落はこの生産者物価指数が悪くて引き起こされたものでした。

今のせっかくランドが上昇してますので、流れ変えないで欲しいものです。

追伸、たかさま
格付け会社の情報ありがとうございます。たしかに格付け見ていると、なんでこの国がこのランクなのっていうのありますよね。ある意味格付けすることで値が動くわけですから、要するに値を操作できる訳ですよね。いろんな外部からの圧力とか賄賂とかあるかもしれませんね。しかしランドは格を下げられると、恐らくガツンと下げますので、それは勘弁してほしいです。

スポンサーリンク

2016年3月3日木曜日

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

おはようございます。

最近は1月の出来事が嘘のように、中国懸念の声が小さくなりましたね。

まあ、今週は明日の雇用統計一色という感じでしょうが・・・

しかし、我々ランド戦士は常に中国のことを気にかけて行かないとなりません。

なぜなら、南アフリカの最大貿易相手国が中国だからです。

中国がつまづけば、ランドはすっ転ぶという

もはや一心同体


その中国の指標が今日発表されます。

本日10:45
中国財新サービス業PMI
前回52.4
この指標、大王、なんの指標かさっぱりわかりませんが、PMIとか付くので、多分大事だと思います。

ランド関係の指標は来週までありませんので、あとは雇用統計ですね。

南アフリカの状況、厳しいねというニュースが出ていました。
「南アの第4四半期GDPは前期比0.6%増に減速 15年は1.3%成長」

スポンサーリンク