ラベル 南アフリカ指標 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 南アフリカ指標 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月5日火曜日

隠蔽という最悪の術!「昨日のPMI結果は大王のミステイクでした」

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

昨日お知らせした製造業PMIの結果の件ですが…
史上最低の南アフリカ製造業PMI!「中銀に金融緩和を要求」

当初、結果を5.1とお知らせしたのですが…
正しい結果は46.1でした。

18:00南アフリカ4月製造業PMI
前回48.1
予想39.5
結果46.1

それで、この5.1というのが…
どこから沸いたのかというと…


まず製造業PMIというものですが…
これは未来の景気を占う指標です。

※製造業PMIとは…
いくつかの項目(生産高・新規受注・製品価格・購買価格・購買数量・雇用等)を前月と
比べどうなっているか(良い・変わらない・悪い)を企業の購買担当者にアンケート調査を行い、これを元に集計し前月と比べどうなっているか指数化するものです。

この指数の基準は50で…
50を上回ると景気拡大
50を下回ると景気減速
というバロメータになっています。


で、昨日お知らせした5.1と数字は…
PMIを出すためのアンケート調査の一つの項目の数字から出てきたようです。

詳しくは
The business activity measureという項目で…
これが史上最低の内容だったようです。



つまり、結果的に大王が南アフリカ製造業PMIが史上最低となったと…
ウソをついたことになります。

戦士の皆様
あらためて、ウソをついてしまい…
本当に申し訳ございませんでした。


それから、札幌さま…
この件に関して情報を提供して頂き、本当にありがとうございます。
おかげで、恥を最小限にとどめることが出来ました。


最後に…
ミステイクをした大王が言うのもなんですが…

ミステイクというのは、見つけた瞬間…
1秒でも早く、訂正作業に取りかかることがベストですね。

時間が経てば経つほど、訂正が効かなくなり…
信頼を失います。

更に、訂正が遅れるにつれ…
取り返しのつかないことになり…

最後は隠蔽という最悪の術を使わざるを得なくなります。


これの隠蔽に関しては…
シナが世界史に刻まれるいい見本となるかもしれませんね。

戦士の皆様も、ご存じのとおり…

現在、シナが…
武漢で発生したコロナウイルスの情報を隠蔽しようとしたのではとう…
疑惑が強まっています。

とにかく…
このコロナで、世界中の多くの命が失われ…
それから経済が大きな被害を、多くの人の財が失われています。

このことで…
シナに対する桁違いの訴訟が起きようとしているようです。


我が国も、これからシナに対して…
どういう態度を取るのか、はっきりさせないと世界に示しがつかなくなりそうです。

出来れば、ダメなものはダメという毅然とした態度を示して欲しいところですね。

とにもかくにも…
シナがどういう国かということを…
そろそろ我々も気づかないといけない時の時が来たのかもしれません。
これから生まれ来る日本の子供達のために…
スポンサーリンク

2020年5月4日月曜日

史上最低の南アフリカ製造業PMI!「中銀に金融緩和を要求」

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様


週明けのランドですが…
ややランド買いで推移しているようです。

ZARJPY,USDZAR4時間足チャート

17:40現在、ドルザーが18.7台に回復し
ランド円は5.68円台に上昇しています。


南アフリカ中銀に金融緩和を要求


ロックダウンが一部解除され…
これから経済を徐々に動かしていく段階に入った南アフリカですが…

まだまだ政府が国民を援助しないと…
どうにもならない状況で…
ラマポーザ大統領がGDPの10%規模にあたる5000億ランド規模の支援策を打ち出した状況です。

現在、このお金を工面するため…
IMFに援助を願い出ているわけですが…
ラマポーザ最終手段、IMFに融資打診!(ランド5.5円付近に買い注文集中)

これとは別の策として…
南アフリカ副財務大臣が南アフリカ中銀に国債の買い入れ…
いわゆる金融緩和を要求したそうです。
無理な金融緩和を行うと…
インフレが加速し通貨が下落しますので…

これに対して…
南アフリカ中銀がどう対応するか…
注目となりそうです。


史上最低!南アフリカ製造業PMIが1桁に…


18:00南アフリカ4月製造業PMI
前回48.1
予想39.5
結果5.1

結果のほうは…
コロナによって…
予想を大きく下回る驚き内容で…
史上最低の結果となって発表されました。

製造業PMIとは…
未来の景気を占う指標で、50が基準です。
50以下だと未来が暗いという見通しを示すわけですが…
5.1とかとなると…
もはや視界ゼロ、暗黒という感じですね。

このコロナによって…
失業率も上がる見込みのようで…
先ほど、南ア財務長官が、失業率が40%に達すると述べたそうです。

情報源 FXプライム byGMO(会員限定)

幸い、今のところ、チャートのほうは…
ほとんど影響ありませんので…
この辺りも織り込んでいるのかもしれませんね。


追記、南アフリカ製造PMIですが…

18:00南アフリカ4月製造業PMI
結果46.1
という情報があるようです。

ロイターでは結果5.1なのですが…

正しい情報が入り次第…
お伝えさせて頂きます。
スポンサーリンク

2016年5月13日金曜日

昨日、ランド指標すこぶる悪かったようです

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

おはようございます。

昨日、ランド指標すこぶる悪かったようで・・・・

南アフリカ鉱業生産
予想-12.8  結果-18.0


南アフリカ製造業生産
予想-1.1  結果-2.0


発表時のチャート

ドルザー30分足チャート
スクリーンショット_051316_074528_AM

発表直後にランド売り転換しています。
それほど大きな影響ではないのですが・・・・
頼みの鉱工業が悪いとは、やはり中国への輸出が減っているのでしょうか。

中国経済気になりますね。

それで、明日は土曜ですが・・・・

中国の指標があります。

中国鉱工業生産前年比
14:30発表のようです。

戦士の皆様、チェックだけはしておいてくださいね。

スポンサーリンク

2016年4月7日木曜日

南アフリカの指標の結果は良かったのですが・・

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

こんばんは

現在ランド円にとって

ドルザーでランド売り

ドル円でドル売りという最悪の組み合わせ展開されています。

ランド円が7円を割り込む可能性が十分に見えてきています。

それで先ほど発表された指標ですが・・・


南アフリカ外貨準備高
2月南アフリカ外貨準備高[Gross] 前回457.5億ドル 予想459.5億ドル
2月南アフリカ外貨準備高[Net]前回409.6億ドル 予想412.0億ドル  結果467.7億ドル


南アフリカ製造業生産(年間)

前回-2.5 予想-2.1  結果+1.9

内容的に良いのですが・・・

なぜかランド買いはなっていません。

米利上げが上手く行っていない状況でドルが売られているのにも関わらず、ドルザーでは逆にドル買いという結果になっていますが、どうも・・・

ここに来て、新興国懸念が増大しているようです。

こんなニュースが聞こえています。

はやり、今年も新興国懸念は続くのでしょうか。

詳しくはこちらをご覧ください。

「新興国投資が120兆円減少 IMFが調査、投資先として薄れる魅力」

スポンサーリンク

2016年3月30日水曜日

No title

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

おはようございます。

しばらくドルザーでランドが売られていて、嫌な気分だったのですが・・・

ドルザー日足
スクリーンショット_033016_071607_AM
昨日のイエレン議長の発言でランドが買われています。

今の相場は、南アフリカがどうのこうのというよりも・・・・
ドルの利上げがどうなるかで動くという感じですね。

実際に利上げが加速したら、ランドはどれぐらい動くのか想像できませんが・・・・
この反応を見ている限り、ランドが売り込まれるのは間違いなさそうです。

とりあえず、ドルザー15の節目を破って欲しいですね。
3回トライして、全部跳ね返されているラインです。



それで、明日は南アフリカの重要指標があります。
21時発表
南アフリカ貿易収支
前回-179億ZAR    予想-43億ZAR

この指標で是非15のラインを破ってほしいです。

戦士の皆様も注目していて下さいね。

スポンサーリンク

2016年3月20日日曜日

消費者物価指数

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

今週23日に南アフリカ消費者物価指数が発表されます。

南アフリカ消費者物価指数
消費者物価指数は簡単に言うと物価が1年前、1月前と比べどのくらい高いか安いかを割合で示したのものです。

ちなみに先月発表されたものは6.2%でした。要するに100円で買えたものが106円になったということです。

この指数が上がるほど、通貨の価値が下がるということです。

発表される指標は2パターンあります。
消費者物価指数(年間)・・・・1年前との比較
消費者物価指数(月間)・・・・1ヵ月前との比較


南アフリカに関しては、この数字は高いことは好ましくありません。この数字が高くなるほどインフレが進むということで、インフレを食い止めるために政策金利を上げるわけです。

ここで消費者物価指数と通貨の価値の関係が分かる面白い数字を紹介します。
この数字はShigeさまから教えて頂きました。

消費者物価指数を70という数字で割ると、通貨の価値が半分になる年数がわかります。
例えば消費差物価指数が7%とだとすると・・・・
70÷7=10   
例えばランド円が7円とすると・・・
10年でランド円3.5円になるということです。

それで今回発表される数字ですが・・・
年間比で6.5%と予想されています。
少しでも低い数字がでるといいですね。

参考までに世界の消費者物価指数を紹介します。

2014年データ(IMF)
米国1.61
中国1.98
日本2.74
英国1.46
韓国1.27
スイス-0.01
オーストラリア2.48
ニュージーランド1.22
南アフリカ6.06
ロシア7.82
トルコ8.85
中央アフリカ11.58
ウクライナ12.1
イラン15.54
スーダン36.9
ベネズエラ62.16

詳しくはこちらをご覧ください「消費者物価上昇率 国際比較統計・推移(IMF)」

スポンサーリンク

2016年3月13日日曜日

今週の南アフリカランド指標について(金利&小売販売)

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

はやくも月半ばになりました。

今週のランドの指標ですが・・・

重要指標が発表されますね。

16日に南アフリカ小売販売

そして
17日に南アフリカ政策金利
金利はどうも利上げで予想されているようです。

17日はアメリカのFOMCもありますので、目が離せくなりそうです。

昨日の中国指標がチト予想より悪かったので、多少ランド下げで始まりそうですが・・・

ランド利上げで、ランド円のさらなる上昇も考えられます。

最後に参考までに
みらいチャート
スクリーンショット_031316_040508_PM
セントラル短資FXの未来チャート日足ではちょい上げで予想されています。

戦士の皆様、投資の判断はご自身でよろしくお願いします。

スポンサーリンク

2016年3月11日金曜日

まさかのドラギ総裁の発言でランド全戻し

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

おはようございます。

昨日の中国の消費者物価指数がいい内容でドル円が上昇しました。


それでランドのほうですが・・・

南アフリカ製造業生産

前回0.4 予想0.4 結果-2.5
こちらのほうはあまりいい数字ではありませんでした。

この指標では特にランドは反応示さなかったのですが・・・・





ECBの金利発表でドルザーでランド買われました。
スクリーンショット_031116_073842_AM
と思ったら・・・

まさかのドラギ総裁の発言で全戻し

ランド円のほうも7.5を超えたと思ったら7.3に引きずり落とされています(泣)

大王、9回裏で平凡なフライを落として逆転されたような心境に陥りました。

それでは戦士の皆様、これも修行だと思って気を落とさず耐えましょう。

スポンサーリンク

2016年3月8日火曜日

耐えがたきを耐えないといけないようです(速報、南ア経常収支)

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

今日の指標ですが、どちらもいい内容ではありませんでした。

まずは昼に発表された
中国貿易収支
前回632.9億ドル   予想510億ドル
結果325.9億ドル

先ほど17時に発表された
南アフリカ経常収支
前回-1650億ランド   予想-1700億ランド  結果-2080億ランド  改定値-1720億ランド

どちらも予想より悪い内容となりました。

経常収支発表時
ドルザーチャート30分足
スクリーンショット_030816_055138_PM

ランド戦士の皆様、まだまだ耐えがたきを耐えないといけないようですね。

中国の貿易収支に関しては市場も嫌気を出しているようです。
「ドルは112円後半、日中株安や弱い中国貿易統計を嫌気」

スポンサーリンク

2016年3月7日月曜日

本日15時、南ア外貨準備高発表(中国GDP目標6.5%以上と表明)

スポンサーリンク

ランド戦士の皆様

おはようございます。

3月5日に中国の中国全人代が開幕し、李克強首相「20年まで成長率6.5%以上に」と表明されたそうです。
この数字は25年ぶりの低水準らしく、今後の市場にどう影響が出るのか注目が集まりますね。



それで、今日は南アフリカの指標が二つあります。


15:00発表南アフリカ外貨準備高

2月南アフリカ外貨準備高[Gross] 予想454.7億ドル
2月南アフリカ外貨準備高[Net]予想411.5億ドル




それから
18:30発表SACCI景況感指数

前回80


そして明日は
南アフリカ経常収支が発表となっています。

今週も忙しくなりそうですね。


追伸、たかさま

言われるとおり数字だけで判断は難しいですね。金とかも外貨準備高に含まれるようなので、金の価格が上昇すれば、外貨準備高も上がる訳だと思います。南アフリカは金世界一ですから、それだけでもアドバンテージがありそうです。極端に減っていなければ問題ないかもしれないですね。


戦士の皆様

冒頭の中国について
詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
「3月5日、中国の第12期全国人民代表大会の第4回会議が北京で開幕。」

スポンサーリンク

速報、南アフリカ外貨準備高

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

こんばんは

速報です。
南アフリカ外貨準備高
2月南アフリカ外貨準備高[Gross] 前回451.2億ドル 予想454.7億ドル 結果457.5億ドル
2月南アフリカ外貨準備高[Net]前回407.5億ドル 予想411.5億ドル 結果409.6億ドル

Grossのほうは前回&予想以上
Netのほうは前回よりいいけれど、予想より悪いと結果になりました。

どちらにしても外貨準備高は増えているということで結果オーケーということになりました。

前回より増えているので、南アフリカ良くなっている証拠です。

ランドもほうも値下がりすることなく、いい感じです。

まずは7.5円を越えて欲しいですね。

スポンサーリンク

2016年3月1日火曜日

本日重要指標、中国製造業PMIと南アフリカGDP発表されます。

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

おはようございます。



昨日の指標ですが・・・

南アフリカ貿易収支
予想-135億ZAR   結果-179億ZAR
となりました。

いまいちな内容ですが、市場はランド売りとはならず、逆にドルザーでランド買いが進んだ形になっています。





それから今日はランドにとって目が離せない中国の指標があります。

本日10時発表
中国2月製造業PMI
前回49.4  予想49.4

こちらは変な数字がでようものなら、ランドは大きく影響を受けますのでご注意ください。





そして夜は注目の指標GDPの発表ですね

本日18:30
南アフリカ第四半期GDP前年比
前回1.0%  予想0.5%



戦士の皆様、先週末のドル高はやや収まりつつあります。ドル円で円高方向ですが、ドルザーでランド高のため、ランド円は7円台を保っています。
まずは2つの重要指標を乗り切り、夜中の米指標に挑みたいですね。

スポンサーリンク

速報、南アフリカランドGDP結果

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

こんばんは

ドルザーのほういい感じでランド買い方向に進んでいますね。
ドル円も反発しています。

原油も下げ止まっているようでランドには追い風という感じでしょうか

本日午前中発表された
中国製造業PMIは予想よりチト悪かったのですが、ランドには大きな影響はありませんでした。




それで先ほど発表された注目の

南アフリカ第四半期GDP前年比
前回1.0%  予想0.5%  結果0.6%

南アフリカ頑張っています。予想よりわずかですが良い数字がでました。

ただGDP成長率は予想より悪くて、市場の反応はトータルでスルーという感じに見えます。

まあ、とりあえず、酷い数字じゃなくて良かったねーという感じでしょうか。

とにもかくにもドル円も反発、ドルザーも反転でランド円も7.1円台に復帰していますので、少しずつ上げて欲しいですね。

それでは戦士の皆様、これからニューヨークタイムです。

頑張りましょう。

スポンサーリンク

2016年2月29日月曜日

本日21時南アフリカ貿易収支、明日は南アGDP発表

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

おはようございます。


夜はなかなか寝付けなっかた戦士の方もおられるのではないでしょうか。


ランドどうなているか心配だったのですが・・・

ドルザーほぼ窓無し、ドル円窓無し

で、ランド円も窓無し

でスタートしました。


やはりG20との影響は全くありませんでしたね。これでまた大王の記憶にG20では動かないと刻まれました。


今週は先週の流れを引き継いでドル高で進むのか、それとも、ドルやっぱりダメなんじゃないのとなるのか・・・・

方向はどっちになりますでしょうか。


それで・・・

今日は指標があります。

南アフリカ1月貿易収支
前回82億ZAR   予想-135億ZAR
となっています。


そして明日は南アフリカGDP発表です。


それから、ランドに関係する中国ですが

3月1日に中国製造業PMIが発表されます。これは特に注意が必要です。

戦士の皆様も気を付けられてください。


追伸、たかさま
たかさまが言われる通り金曜の反応が投機筋の一時的なものであればいいですね。レアルでさえ上げているのですね。知りませんでした。ならば、ランドもこの辺が底ということであって欲しいです。

スポンサーリンク

2016年2月27日土曜日

びっくりです

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

おはようございます。

米指標の予想以上の良い結果に伴い、思いっきりランド売り込まれいます。

ドル円の上昇は良しとして

ドルザー、許されませんね。

ずっと15を目指していたのが、たったの一晩で16に返り咲いています。

おかげでランド円のほうも7円を割り込りました。

大王も15割って生還する予定だったのですが・・・・・

どんでん返しというのは、こういうことを言うののですね。

ドルザーチャート

スクリーンショット_022716_104452_AM

戦士の皆様、ドルザーは簡単には許してくれませんでした。
地獄はまだまだ終わりそうにもありません。

また一から耐えなければならないよいうです。

来週は米雇用統計もありますし、中国の指標もあります。

そして、まずは月曜日、南アフリカ貿易収支が発表されます。

戦士の皆様、気を取り直して、この指標に望みをかけましょう。

スポンサーリンク

2016年2月25日木曜日

下げてますね

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

こんばんは

ドル円が全く期待できない状況で、頼みのドルザーで、追撃を受けるという最悪の展開になろうとしていますね。

昨日の、財務省の発表からランド、売り込まれています。

おかげで大王も見事に捕まっています。そう簡単には解放してもらえないようです。


そして先ほど発表された南アフリカランドの指標


南アフリカ生産者物価指数(前年比)
前回4.8  予想6.3   結果7.6%
いい数字ではありません。



南アフリカ失業率
前回25.5  予想25.6   結果24.5%

失業率は良くなっちょります。
マジにありがたいです。

南アフリカやるじゃん。チト軽く叫んでしまいました。

戦士の皆様、これでランド安少しでも止まればいいですね。

それではまた明日・・・




追伸、とらんちゅさま
コメントありがとうございます。大王、今はとらんちゅさまの検査のほうが心配です。絶対無理はしないでくださいね。

スポンサーリンク

2016年2月24日水曜日

明日の南ア失業率発表前にドルザー15の壁に苦戦中

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

おはようございます。

原油がまたもやという感じですね。

資源国全般影響受けています。

ドル円はもう110円が時間の問題という感じになっています。

その前にドルザーで15の壁を打ち抜いて欲しいですね。

ドルザーチャート
スクリーンショット_022416_065448_AM

見事に15の壁に跳ね返されています。

ここを破れば14.8の節目までスッと行きそうなのですが・・・・




それにしても、ランドは強くなっていますね。1月の地獄が嘘のようです。

ドル円の下落にも関わらず7円台をキープしている訳ですから。

1月の地獄を乗り切った戦士の皆様なら、この位置はなんちゃありませんね。

明日は南アフリカ失業率です。戦士の皆様、もうひと踏ん張り頑張りましょう

スポンサーリンク

イギリス連邦の南アフリカ

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

こんばんは

今日もアメリカの指標次第ではドル円110円のターゲット達成しそうな感じですね。

ドル円は全く元気ありません。

ドルザーも15の分厚い壁に、あっちに行けと言われているようです。

チャート見てみるとドルザーはしばらくドル売りランド買いだったので、大きな調整があってもおかしくはありませんね。



現在、欧州通貨、下げているようです。

イギリスのEU離脱というのは南アフリカは影響的にどうなのでしょうか。

どうも、南アフリカはイギリス連邦に属しているようなので、チト心配です。



明日の失業率おそらく無風なんでしょうけど、せめてドルザー15を割り込んで勢いづけて欲しいですね。

それでは、戦士の皆様、明日の失業率少しでもいい数字が出ることを期待しましょう。

スポンサーリンク

2016年2月23日火曜日

南アフリカ12月景気先行指数結果

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

こんばんは

ドル円弱いですね。しかしドルザーでランドが踏ん張ってくれていて、ランド円も頑張っています。


先ほど、発表された


南アフリカ12月景気先行指数
前回93.7  結果93.5   改定値93.6
という結果が出ています。

改定値というのがよくわからないのですが・・・
戦士の皆様ご存知ですか

まあ、前回とさほど変化なしということで、結果オーライという感じでしょうか。

しかし、ドル円は110円捉えそうな感じですね。できれば反発しえ欲しいのですが・・・・

今日は米市場、目が離せませんね。



追伸、たかさま
いつも情報ありがとうございます。VIX指数と関連があるのですね。大王まだまだ勉強不足なので、今度VIX指数勉強してみます。

スポンサーリンク

2016年2月14日日曜日

今週、南アフリカランドが影響を受けそうな指標

スポンサーリンク
ランド戦士の皆様

おはようございます。

今週はいよいよ中国が旧正明けで市場に帰ってきます。


ランドが影響受けそうな指標ですが
15日(月)日本のGDP発表、中国貿易収支
17日(水)南アフリカ消費者物価指数と小売売上高、米生産者物価指数
��8日(木)米FOMC、中国消費者物価指数
��9日(金)米消費者物価指数


ざっとこんな感じです。
重要指標多いですね。


特にランドに関しましては中国貿易収支、南アフリカ消費者物価指数、米FOMCは目が離せませんね。


ランド戦士の皆様、先週以上に波乱が起きることも十分考えられます。

振り落とされないように耐えましょう。

詳しくはまた後ほど更新します。

スポンサーリンク